
TEL:086-246-3650 FAX:086-246-3651
〒700-0951 岡山県岡山市北区田中625-8

予防接種は平日の一般診察時間でも受付けています。

■
病児保育あおやま
〒700-0951
岡山県岡山市北区田中625-8
電話 086-246-3650
お子さんが病気の時、どうしても仕事が休めない!冠婚葬祭など急にキャンセルできない!そんなとき医師の指示の元、一時的に安静に過ごせる場所として病児保育あおやまが大切なお子さんをお預かりいたします。

生後6ヶ月~小学6年生まで
平日の月曜日~金曜日
8:15~18:30
土曜日
8:15~16:30
延長保育はありません。
時間厳守でのお迎えをお願い致します。
※平日は18:30、土曜日は16:30に閉園となります。

日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
1日 2,500円
※生活保護世帯、市町村民非課税世帯に該当する方は受付に申し出てください。協定締結市町村の照会などにより、該当することが確認できた場合は、利用料減額申請書をご提出頂くことにより利用料が減免されます。 (さかのぼっての申請はできません)※上記料金に昼食代が含まれます。
書類など
・岡山市病児保育事業の書類(1ヶ月に1回提出)
・病児保育あおやま利用申込み書(利用毎提出)
・保険証又は
マイナンバーカード保険証
・乳幼児医療費受給者証
・親子手帳
※岡山市病児保育事業の書類と病児保育あおやま利用申込み書は、ダウンロードしてご自宅でご記入してお持ちいただくと受付がスムーズに行えます。
・着替え(年齢に応じて必要枚数)
・おむつ(普段紙おむつ着用されている方、下痢などで心配な方のみ)
・お薬
・ストローマグ
・哺乳瓶、ミルク
・ゲーム
・おもちゃ
※薬を持参する場合は、当日昼分のみ朝の診察時にスタッフへ手渡ししてください。水薬はお預かりできません。
※食物アレルギーのある児は、食事おやつ等を持参ください。尚、お弁当をご持参された場合も料金の変更はありません。
※ミルクはほほえみを用意しています。ほほえみ以外のミルクをご希望される場合はご持参ください。
※ゲーム、宿題、お気に入りのおもちゃをご持参していただいてもかまいませんが、破損・紛失等による責任は負いかねます。


■予約/キャンセルについて
ご利用希望日の前日正午より「青山こどもクリニック」のホームページから予約が可能になります。
(例)5/1のご利用を希望される場合、4/30の正午から予約受付開始
(日曜、祝日、年末年始を挟む場合は休日前の正午から予約開始)
ご利用をキャンセルされる場合は、予約完了メールから必ず予約のキャンセルをお願いします。
8:15以降にキャンセルされる場合は、電話連絡をお願いします。連絡が無い場合は無断キャンセル扱いとさせて頂きます。
※受付時間外又は定員に達した場合、システムの仕様のため「1週間先まで予約がすべて埋まっています」と表示されます。
※当日朝8:30以降に予約無く来院された場合、昼食が準備できませんのでお弁当を持参して下さい。
■利用の流れ
①予約
上記予約方法をご覧ください。
②受付
書類にご記入頂きます。
・岡山市病児保育事業の書類(1ヶ月に1回提出)
・病児保育あおやま利用申込書(利用毎提出)
③診察
医師による診察を必ず毎回受けて頂きます。(病児保育が利用可能かどうか医師が判断)
④入室
お子さんの状態や年齢に応じた受け入れをしています。
⑤薬局
お薬が処方された場合は必ずお仕事に行かれる前に薬局に寄って下さい。
⑤お迎え
必ず時間内のお迎えをお願いします。お迎えに来られた方は受付に声を掛けてください。

◇感染症について
・インフルエンザ・コロナ・おたふくかぜ、咽頭結膜熱(プール熱)に罹患しているお子さんのお預かりは、原則、小学生以上となっております。また、感染力の強い流行性角結膜炎・水痘のお子さんは小学生以上でもお預かりできませんのでご了承ください。
※病児保育の予約をされた方で、上記の疾患と診断された小学生未満のお子さんは、お預かりできません。
◇ハンディキャップについて
・お子さんの発達状況で不安、ご相談のある方は利用される前に電話でご相談ください。
※ハンディキャップについての心配や配慮してほしい事があれば利用申込書へご記入ください。
ネット予約はこちら
